ポートフォリオ
スキル
特に得意なものには、🔥を付けます。今は研究で忙しいので、案外忘れているかもしれません。
できること
- Webアプリケーション開発🔥
- デスクトップアプリケーション開発
- ゲーム開発
- 電子工作
プログラミング言語
- C/C++ (研究・競プロ用?)
- Golang🔥
- JavaScript/TypeScript🔥
- Python
- GDScript
- SQL🔥
- Bash
フレームワーク等
Webアプリケーション
フロントエンド
- React
- Vite
- Next.js
バックエンド
- Hono🔥
- chi🔥
- gin
デスクトップアプリケーション
- Wails
- Tkinter
ゲーム
- Godot
その他
- Docker
- Git/GitHub
- Cloudflare/Cloudflare Workers
- Supabase
- Emacs (練習中)
- ITパスポート/FE/AP
プロジェクト
代表的なプロジェクトを紹介します。詳細は準備中です。

Booost
「Open Hack U 2025 OSAKA」でのプロジェクト。最優秀賞受賞。マウスを追従するマスコットに様々な便利機能を持たせたもの。最低限のマウス操作とショートカット操作で便利な機能が使えるようになる。

メトロセブン・エイトライナー懇願サイト🙏
授業「ソーシャルネット論」の成果物。エイトライナーがあると東京の区を跨ぐ移動がどれだけ便利になるのかを電車乗り換え案内システムの形式で伝えたかったもの。権利の都合で非公開。

補助金を補え!
よく広告で見るゲームにオリジナル要素を加えたもの。2024年度の学園祭用に作成。プレイヤー自身の体を左右に動かすことで中のキャラクター(自分)も動く。パネルに書いてある数式の分、キャラクターが分身する。結構難しい。

ふくワン
「Open Hack U 2024 TOKYO vol.2」でのプロジェクト。Happy Hacking賞受賞。腹話術人形型ロボット。パペットの中にあるコントローラーで文章を携帯入力することで、腹話術人形が喋るというもの。パペットの外観とプレゼンを作ってくれた人の技量が試された作品。

quectocms (Hono)
quectcmsをCloudflare Workersで動くように、バックエンドをHonoで作り直したもの。DBMSにはCloudflare D1、imgurの代わりにCloudflare Imagesを使った。このブログや工学院ハッカソンのホームページのCMSはこれを使っている。

quectocms
ヘッドレスCMS。最低限の機能しか用意してないという意味で、最小の単位「Quecto」の名が付いている。バックエンドはGolangのginフレームワークで作成した。デプロイ先がどこも有料で困った。

PAREO
「Open Hack U 2024 TOKYO」でのプロジェクト。食レポサイトのパーソナライゼーションを目指して開発。ホットペッパーグルメのAPIを用いて、既存の店舗情報を流用するなどの工夫を行っている。チームのゴタゴタがあって大変だった。

Idova
「NRI Hackathon 2023」でのプロジェクト。初めて参加したハッカソン。位置情報×SNSによる住人の井戸端会議の補助をコンセプトに開発。開発期間が2日しかなく、初めてにしてはハードなハッカソンになった。